車検切れてた!
ここでは貴重な移動手段の車。
前の持ち主から「車検はいつくらいだよ~」と
うっすら聞いていたものの
「大丈夫かな」と思いつつ過ごしていたある日。
ふと見た車検証に「げっ」
切れていました。
日本て車検切れても大丈夫だっけ?
海外では皆あまり受けないって
知人に話すと「捕まるよ!」
…そうですよね…
最近治療通院の為に車を使用していることもあり
急いで車検を取らねば!と
動き出しました。
車検切れの車で車検場に行けるの?
シンプルな疑問があったので
調べてみると
①仮ナンバーで目的地までは移動可能
②レッカー車で移動すれば仮ナンバーは不要
(ただし仮ナンバーよりお金がかかる)
①は市役所で即日交付可能のようだったので
こちらで一旦進めることに。
仕事の後市役所に飛び込んで
①仮ナンバー発行の手続き
②軽自動車税納付証明書
こちらを手続きしました。
①は車検証、自賠責保険証を持って行って交付してもらい
②は納税課で確認すると「車検の為なら無料でお渡しします」との事
(バーコード決済だったので支払い履歴を確認してもらい手交)
上記2つに
車の車検証、自賠責保険証などをまとめた書類を持ち
車検場へ。

車検の予約
車検はご存じの方も多いですが
①車屋さんに持ち込んで車検をしてもらう
②自身で車検場に持ち込んでユーザー車検を行う
主にこのやり方があります。
今回は急いでいた+費用をできたら抑えたかったので
②を選択。
私の自家用車は軽自動車の為
島の「軽自動車検査協会」へ。
事前にサイトで予約を取り、次の休みの日を無事予約
書類を持って行きました。
予約は車種やナンバーを入力すると
事前に登録されているので即照合され
予約可能日が出てきます。
島の軽自動車の車検は午前中だけなので
1日2回転
今回は後半を選びました。
ただ、その時に是正が出て
車検のやり直しになると
場合によってはその日のうちに
車検が完了しないので要注意です。
私はいくつか是正事項がありましたが
幸い早く対応してもらった事もあり
午前中の再検査に滑り込んで車検完了しました。
(その代わり最終手続きは午後になりましたが)
是正がありそうならば
(走行距離の長い車は何かと突っ込まれることが多い)
朝一番の車検をお勧めします。
行く前の準備/仮ナンバーの取り付け
さて車検に行くぞ~
と行こうとして
「仮ナンバーでないと公道を走れない」ため
行く前に仮ナンバーを取り付け。
インターネットや役所で
「針金で取り付けてください」と言われましたが
これだけの為に針金を買うのは…
島はごみの処理が大変だし
と考えてもう一つの方法を選択。
「ねじで片方取り付けて、養生テープで補強」
仮ナンバーはねじでも取り付けられるのですが
わざわざ一旦ナンバーを外すのは手間。
なのでネットの入れ知恵をありがたく拝借
片方だけナンバープレートの文字を外して
取り付け、上下を養生テープで固定。
不安定かな?と思いましたが結構丈夫でした。
前後ろに仮ナンバーを取り付け
前に通行許可証を出して
何とか出発!
いよいよ車検
仮ナンバーを付けて
「軽自動車検査協会」に到着。
まずは事務手続きを。
事務所で「初めての車検です!」と
係員さんに声をかけて
・継続検査申請書
・軽自動車検査票
この2種類を係員さんに手伝っていただきつつ
記入。
あとはこれらの書類と
車検証、自賠責保険の保険証を持って
陸運局へ。
私はここしか知らないのですが
軽自動車協会と陸運局は
駐車場を挟んで隣同士の建物。
なので書類を持って徒歩で移動
事務所で
・自動車重量税の支払い
・書類のチェック、車検の流れ説明
こちらを受けて
建物裏手にある車検場へ。
「初めての人は車検場を見学してからやってください」
と言われたので
車検場に行き、係員さんに
「見学させていただきたいのですが」
と申し出ると
無線で前方の検査員さんとやり取りの上
「ひとまず車を車検場前に持って来てください~」
との事で、車で車検場へ。
車検はご存じの方はお分かりですが
車を少しずつ進めながら
色んな事項の点検を進めて行きます。
そのコースの前に係員さんが来て
「車検初めてですね、車に乗って
青いラインを指示通り進めてください」
少しずつ車を進めてチェックポイントで止まり
既定の検査をこなしていき
最後の検査で2名がかりでチェックを行った後
「2か所の修正が必要ですね~
近くの車屋さんに行ってやってから来てください。
間に合わないかもしれないので明日中に
来れなかったらすみませんがまた手数料を支払って
再検査です」
ときっぱり言われました。
検査終了まで2時間。
行けるか、行けないか
車屋さん探して是正して再検査
とりあえずトライしよう!
修正、間に合ったか?
今回の修正は2か所。
①照明が汚れで光度が落ちているのでそれを直す
②後方のタイヤが摩耗しているので交換
ここに来て初めて車を乗るようになった私に
懇意にしている車屋さんなんて、ない…
一瞬途方にくれましたが「!」
知り合いから譲り受けた際にもらった車検証
そこに車屋さんの名前があったはずだ!
探すと車検場から5分以内の所に該当の車屋さんが。
行くしかない。
速攻車を走らせて行くと
「今タイヤは他の車の修理で修理場を使っていて
できないんだけど、ライトの光度をあげることはできるよ」
と、飛び込みなのに快く対応してくださいました。
そして
「タイヤの交換はここではできないけど、
他のタイヤ屋さんを紹介しようね」
と、その場所から10分くらいのところのタイヤ屋さんを交換してもらい
次はタイヤ屋さんへ。
車屋さんが事前に連絡を入れてくれていたお陰で
スムーズに話が進み
無事タイヤも交換。
午前中に是正を車検場にチェックしてもらうには
リミットはあと20分。
間に合えー!と安全運転で車検場に戻ると
…間に合いました!
無事にチェックしてもらって「合格」をもらい。
ただ、「書類は午後になります。」
と言われましたが
今日中に書類ができて自分のプレートで走れるのなら
全然大丈夫です!
事務所の昼休みを
自分もランチを取りながら待って
無事に車検完了の書類を確保。
やったぞーーー!

次回への反省点:「余裕を持って行くこと」
今回は車両の修正を受けて
①修理の時間を考慮していなかった
そして
②車検の有効期間を過ぎていて
役所で「仮ナンバー」を発行する手間がかかった
これが反省点です。
車検場自体は空いていたので時間はかからなかったものの
そこが混んでいればこれもアウトでした。
「車検期間内に、余裕を持って進める事」
当たり前のようで
中々できないこと。
色んな方の助けがあって無事に済んで何より
そして、焦らず判断できた自分を
ちょっと褒めておこうと思います。
今回は行った車屋さんがどちらも親切で
修理を待ちながらどちらのお店でも飲み物を飲みながら
「へー移住してきたの」
「頑張るんだよ」
と、ここまでの流れをかいつまんで話しつつ
世間話をして和ませてくれました。
偶然のご縁に感謝。
お陰で今も車は元気に走っています。
中々の年季のはいったものですが
これからも大事に乗ります!
自分の色んな範囲を広げる為に。
コメント