石垣島には
民俗学者・柳田国男の歌碑が
あります。
彼が八重山文化を広めるきっかけになった
「宝貝」についてです。
そんな民俗学者が興味を持った
沖縄・石垣島。
石垣島、そして沖縄の中で
定番でもあるけどちょっと不思議な
「風習」「習わし」あと「お土産」
そういったものについて
調べてみました。
「石敢當(いしがんとう)」って?
こちらに来て
沖縄らしい家屋
南の島らしい木々
色々見ながら過ごしていますが
身近すぎて
中々意識していないもの。
「石敢當(いしがんとう)」
T字路、Y字路のところに
よくある文字。
最近こちらに来た
知り合いに質問を受けたのですが
答えられず。
Google先生に聞いて判明。
「石敢當」=魔除け
昔、魔物(マジムン)は直進しかできず
道の突き当りなども直進。
T字路、Y字路の先にある家など
そういったところに侵入してしまう
それを防ぐ為に
「石敢當」を設置したそうです。
これを置くと魔物が砕けて
魔物から家を守ることができる
元々中国の慣習から来ているようです。
沖縄は元々
「琉球王国」時代に
中国からの文化が
沢山入ってきたところ。
そういったところから
この「石敢當」も
入ってきたと思われます。
あまりに有名な「シーサー」
あまりに有名な沖縄のお土産です。
置物として置かれる以外に
家の門の入り口
屋根のところ
1対(2体)で
見ることができます。
口をひろげたシーサー
口をつぐんだシーサー
この2体。
口を広げたシーサーは
「幸運を吸い込む、取り入れる」
口をっぐんだシーサーは
「幸運が逃げないようにする」
そういったところから
「うちの中に幸運を呼び込む」
アイテムとして有名なシーサー。
今では石垣島はもちろん
沖縄本島など、沖縄の広い地域で
「定番土産」として
様々な形(置物やイラストなど)で
置かれています。
沖縄の不思議な魔除け
石敢當にしてもですが
こちらでは
ちょっとしたおまじないが
日常生活に溶け込んでいます。
以前添乗員として仕事をしていた時
沖縄の観光地にお客様をお連れして
戦争関連の施設だったため
色んな思いを受け止められたのか
お客様が「気分が悪い」と
バスの中で休んでいました。
その際、話を聞いたバスガイドさんが
「ちょっと(気に)あたっちゃったね~
落とそうね~」と
近くにあったススキを取ってきて
その人の背中にパシパシ、と
なぜるように叩いて
「はい、これで落ちたよ~」
とやってくれたことがありました。
これでその人はすぐに気分が良くなった、
ではないのですが
そういったおまじないが
すぐにでてくるのが
ここの風土らしいな、と
思って見ていたのを思い出します。
パワースポットが多い沖縄
沖縄は島の集合体でありながら
パワースポットが多い
本島でも石垣島でも
「御嶽(うたき)」が
パワースポットとして
沢山の観光客が訪れています。
「御嶽」とはこちらの
「神聖な場所」の事。
神事が行われたり
「神様が降りてくる場所」として
祭りの時以外は
そもそも立ち入りが禁止されていたり。
分かる方にはそういった所に立ち入ると
「怖い」「何かしら感じる」
といった経験をされる方もいらっしゃるそうで
私にはそのようなものを感じる
アンテナは全くなく…
残念であり、ちょっとホッとしていたり。
あとパワースポットとしては
「岬」「鍾乳洞」があります。
「岬」は
恋する灯台「平久保埼」
(ロマンチスト協会認定)
神様が降臨する「御神埼」
「石垣鍾乳洞」は
20万年の月日を経て
今の形になった
神秘的とも取れる内部の形状が
パワーをもらえる場所として
知られているのかもしれません。
中には「どういった所がパワースポットかな?」
と思うところもありますが
綺麗な景色を望む
自然に作られた場所が
「パワーを持っている」と
沢山の観光客に
力を与えているのかなと思います。
コメント