到着してすぐの「洗礼」
こちらに来てビックリしたこと。
こちらに越してきて1週間も経たない頃
さあシャワー浴びて寝るか、という時に
「あれ?水が出ない」
元々使い慣れない栓をひねる蛇口で
水量を調節しつつ使っていたのですが
「こんなに出にくいものだったっけ?」
と思っていたら
いくらひねっても
細ーく水が出るだけ
しまいにはそれも出なくなりました…
石垣市の水道局のホームページを見ても
何の情報もない。
昔旅行業で
ヨーロッパのホテルに滞在していた時に
一度にチェックインした宿泊客が
一斉にシャワーを浴びると
温かいお湯がすぐに枯渇して
冷たい水しか出ない、
という状況があり。
そういった時は
「朝になったら(温かいお湯が溜まって)
シャワーできますよ!」と
よく案内していたものです。
なので
「朝になったら出るだろう」
と思い、朝に蛇口をひねると
「出た~!」
と安堵したのを覚えています。
「日本もこんな事があるのか…」
と、島ならではの事情と思っていましたが
さすがにそれが2日続くと
「いや、これは(住んでいる)マンションに
なにかあるのでは」
と思っていると
同じマンションのまだ話もしていない
隣の方がチャイムを鳴らして
「水、出ないんですけど…
そちらはどうですか?」と言われて
「うちだけではない!
原因はマンションだ!」と
管理会社に連絡。
対応した方が
「確認しますね~」とさらりと言われ
夏の暑い中、お風呂を我慢していたので
「本当に大丈夫なんですか!?」と
つい強い口調で言ってしまったのを覚えています。
結果として
次の日無事に水道は出て
事なきを得ました。
こんなことがあったので
「こっちは断水になりやすい」
という認識が植えつけられました…
いつの間にか始まっていた「断水」
最近「断水」があったのですが
結論から言うと私の住んでいる区域は
特に影響ありませんでした。
この時の状況としては
「断水が、いつの間にか始まっていた」
という状況。
緊急事態だったのかもしれませんが
特に何の予告もなく。
その時私はよく立ち寄るカフェにいたのですが
「水が出なくてコーヒーが淹れられない」
と、ワイワイおっしゃっていたのと
「石垣市」の車や
消防自動車(消防車ではなく、消防局の車)が
「ただいま、石垣市全域で断水を行っております」
と走り回っており、
石垣市のホームページにも
「断水を昼過ぎから行っております」
との案内が掲載され。
「え、そんな事(事前に)言ってたっけ?」
と思ううちに
以前の「水が出ない」経験がよみがえり…
挨拶もそこそこに店を出て
・スーパーで飲料水の確保(2軒スーパー回る)
→1リットル水×2本、500ml水×2本確保
・アルコールなしのウェットティッシュ購入
→ダイソーにて
・総菜の購入
を行い自宅へ。
すでに自宅の水道が出ないことを考え
・飲料水の確保
・手が洗えない、お風呂に入れない場合の
身体を拭く手段の確保
・水が出なければ洗い物もできず料理もできないので
すぐに食べられるものの確保
を行いました。
が、しかし
特に自宅では問題なく水が出ました…
相変わらず車で
「だだいま石垣市で断水を行っております」
と走り回っているのですが
特に影響ないんですけど…
夕食で料理をし、お風呂にも入り
無事に休みました。
夜にホームページを見ると
「給水を再開、でも節水をしてください」
との案内があり
まだ完全復旧ではないのかな?
思いつつ。
1日経った今は特に断水の継続などはありません。
こちらでは身近な「断水」
一日経って
職場の人と話をしていると
沖縄には2種類の給水が家にされているのだとか。
①建物の上の貯水槽からの給水
②地下からの水道からの給水
背景として
台風の影響で水道の水が出ない
という事が良く起こるので
「貯水槽に水を貯めておき、
台風で水道に水が通らなくても
貯水タンクから水を使う」
という方法が一般的だったとの事。
「だった」というのは
現在は水道の施設も昔と異なり
地下を通って各家庭に通じる設備が多いため
浄水場に何かあると
水が出なくなってしまう事もあるらしいです。
そういう事もあり「貯水タンクに水を貯めておくと
いざという時に困らない」んだとか。
ただ、今は「貯水タンク」は減っているそうです。
以前仕事で沖縄に来た時は
「台風対策」として
貯水タンクが家に備えられている家を
よく見かけました。
確かに、今はあまり近所でも見かけない…
石垣島では現状沢山の移住者が増えているのもあり
マンションの建設ラッシュです。
どんどん建っていくマンションは
「地下からの水を引いている」そうで
その為台風ではすぐに水が出なくなるそうです。
以前短期で滞在した時も
「水が出なくなった時の為に」と
レトルト食品やカップ麺などの食料に加え
「飲料水」をストックしている
という現地の方の話を聞きました。
今回は「断水」と言いつつ
一部地域に影響が出ただけでしたが
台風の時期はどうなることやら…
来るべき台風の時期に備えて
食料や飲料水と共に
「自身の断水、台風対策」を
知識を身に付け
実際に蓄えも準備しておかないといけないな。
と、感じた出来事でした。


コメント